人の道

熊本と阿蘇、さらに大分を結ぶ交通の要衝に位置する菊陽町には、古くから人とモノが行き交った重要な道が数多く作られました。大津の杉並木として知られる豊後街道をはじめ歴史的に重要な街道、暮らしに密着した生活道。今もその多くの道が使われていますが、道沿いには石碑などがあって、その歴史を物語っています。
参勤交代の道として知られる豊後街道は肥後四街道の一つで、幅が広いところでは40メートルもある、現代の幹線道路に匹敵する道です。街道沿いには、細川忠利公から兵法指南役として招かれた剣豪・宮本武蔵の墓所、武蔵塚公園などもあります。
また、肥後の国府「飽田府」と阿蘇・南郷さらに大分・竹田を結ぶ南郷往還は古くから経済文化の交流の重要な道でした。国道57号の開通などで使われなくなりましたが、苔むした石畳の道に立つと往時の華やかさをしのぶことができます。
ほかにも大津と合志の竹迫を結ぶ竹迫往還など、現代も大切な生活道として生きている道が町内に数多くあり、文化的遺産ともなっています。

「人の道」コース

街道と人々の暮らし

豊後街道の北側には地筒の者(鉄砲衆)が暮らした集落「鉄砲小路(てっぽうこうじ)」が造られました。この集落では、豊後方面からの敵に備えるとともに、未開墾地の開拓にあたりました。現在では約4キロにわたって旧武家屋敷に見事な生け垣が整備されています。集落の中にある蘇古鶴神社は鉄砲小路の守護神として阿蘇神社より勧請されました。

宿場町・参勤交代の面影

大津町は参勤交代の宿場町として、また熊本藩の行政区分・旧大津手永(現在の大津町、菊陽町、旧旭志村)の役所が置かれるなど、地域の中心として賑わっていました。藩主が宿泊・休憩した「御茶屋跡」や、藩主の通行の安全を守るために臨時で置かれる関所の跡「室簀戸口門跡」、年貢米の運搬などの中継基地になっていた「人馬所跡」など、江戸時代にまつわる史跡が多数あります。

杉並木で有名な豊後街道では、いろんな人やモノが行き交い多くの物語が生まれています。
宿場町の繁栄の名残り、街道を守るための鉄砲衆の暮らし、道を通った旅人の足跡など、歴史をつないだ道にまつわる文化財をめぐります。

「人の道」マップ

人馬所跡イメージ

10人馬所跡

GPS起動中

お使いの端末のGPS機能の利用を許可すると現在地の表示や、
目的地までのルートを表示することが出来ます。

周辺地域の米や年貢を集めた江戸時代の物流拠点

細川藩が設置した人夫駅馬継所のことを略して人馬所といいます。ここには約6百坪の広場があって、豊後街道や上井手を利用した年貢の運搬・早馬などの藩の公役・公用に備えて、大津・竹迫両手永に割り当てられた人夫が1日に約20人、駅馬が約30頭常に待機し、彼らを役人が監督していました。

  • なし
  • なし
近隣マップ
近隣マップ
09大津町歴史文化伝承館
11大津手永会所跡
ページトップへ