水の道

阿蘇カルデラの水を集めて有明海にそそぐ一級河川・白川。熊本県の母なる川である白川の恵みを体感できるのが、その中流域にある菊陽町です。
白川はよく見ると、流域がおたまじゃくしのようなユニークな格好をしています。九州中部は活断層が東西方向に密に分布するため、このような流域になったと考えられていますが、そのため白川が町の中央を流れているとはいえ、その水を利用するには上流から井手(用水路)を通じて水を引く必要がありました。
加藤清正の時代に作られたといわれる「鼻ぐり」のある馬場楠井手は白川の南側を潤しています。北側には大津町瀬田に取水口のある瀬田上井手・下井手、同じく津久礼井手、玉岡井手があります。井手の水は生活用水や農業になくてはならないもので、町内を縦横に走る井手は菊陽町を支える水の道といっても過言ではありません。
加藤・細川藩時代に作られた、このような井手は今も現役で活躍しています。そして生活圏を流れる井手に作られた堰や眼鏡橋は文化財として大切に守られています。

「水の道」コース

六堰七井手

白川中流域には、川の水を引込む六つの堰と、7本の井手がつくられ、これらを総称して六堰七井手といいます。井手のほとんどは、現在もかんがい用水として使われており、「鼻ぐり井手」では江戸時代の高度な技術がそのままの形で残されており、「瀬田上井手」や「馬場楠井手の取水口」では、古い時代の石造りの構造物が見られます。

眼鏡橋群と井手のある情景

たくさんの井手が開削されたことにより、井手を渡るための橋もたくさん必要になりました。菊陽町、大津町には江戸時代後期から明治初期に井手にかけられた石橋(眼鏡橋)がいくつも残されています。また、「上井手」沿いに作られた町並みでは、水とともに暮らしを築いてきた、歴史の息吹を感じることが出来ます。

加藤清正や、歴代の細川公が造らせたと伝えられている井手(農業用水)や、眼鏡橋など、江戸時代から近代にかけての治水、利水にまつわる文化財をめぐります。

「水の道」マップ

下井手堰イメージ

9下井手堰

GPS起動中

お使いの端末のGPS機能の利用を許可すると現在地の表示や、
目的地までのルートを表示することが出来ます。

白川の中には巨石・兜岩が鎮座

下井手は奈良初期(和銅年間)に開削されたと伝えられていますが、埋没して遺跡化していました。それを加藤清正公が天正17年(1589年)改修に着手し、慶長3年(1598)竣工、二代藩主・忠広公が元和中に補修し完成しました。堰の近くの白川には阿蘇大明神が蹴飛ばしたとされる兜岩があります。

  • なし
  • なし
近隣マップ
近隣マップ
08上井手・塘町筋
10丹防の吐
ページトップへ